ブログとSNS(ツイッター)の連携
4ヶ月のブログ運営を終えて、横ばいの成果だった。
成長曲線は、右肩上がりにはならないと知っていたとしても、この期間は非常に辛い。
出来る事は全てやって、後悔の無いように運営を続けていく。
平たく言えば、アクセスアップの為に出来る事は何だってするって事。
せめて費やした時間の分だけの効果は得たいところだが、無駄に時間を消費してはいないか。
ましてやそれ以上の効果を期待しているのであればなおさらだ。
平等に与えられた24時間のうちにどれだけ効果的な事を行なえるのか。
爆発的なアクセス数の増加やバズを願っているのであれば、正しい時間の使い方について考えなければならない。
-
【雑記ブログの運営報告4か月目】順調かどうかの見極めは心の持ち方次第【諦めるのは早すぎる。】
4ヶ月目の雑記ブログ運営報告 陸の孤島ワードプレスでブログを書き始めたのが2020年6月25日。11月に突入しましたので、開始から約4ヶ月が経過し5ヶ月目を迎えます。ブログの成長曲線は真っ直ぐに斜めに ...
続きを見る
今のやり方に疑問を抱く
4ヶ月目の運営レポートでも上げていた通り、SNSからの流入に注力していく事にした。
僕が取り組んでいるSNSはツイッターだが、連携を強化する事で、露出が増え、周知してもらう機会も増えると見込んでいる。
以前のツイッターの運用は、連携とは名ばかりの惰性ツイートばかり。
ブログを更新する度に、140文字いっぱいのコメントを差し込んで呟いていただけ。

毎日ちゃんとつぶやいてましたよ!
確かに毎日呟いてはいるものの、効果が無ければ意味がない。
何をやった気になってるんだという話。
子どもじゃないんだから「決めた事はちゃんとやってますが?」みたいなのはダメ。
この取り組み方が果たして「本気の行動なのか。」と聞かれたら返す言葉が無い。
このままでは、無駄に時間を浪費しているだけ。
時間を掛けた分の効果はハッキリ言って薄い。
時間帯効果を最大限に引き上げる為には、やり方を見直すのが手っ取り早いし、そうしなければならないのだ。
自分に矢を向ける事が出来れば、今からの行動を変えたらいいだけ。
行動を改めるのは、今すぐだ。
早く気が付く事が出来て良かったじゃないか。
どうせやるなら本気でやらないと勿体ない。
何もしなくても時間は過ぎていく。
現在行なっているブログ記事投稿時のツイートは据え置きで、一日のつぶやき回数を増やしてみようと思う。
ツイートにも時間は費やす必要があるが、その行為には計り知れない可能性を秘めている。
連携などとカッコ付けたものではない。
ブログ記事の露出の為に、ツイッターを活用する。
活用するならば、最大限の効果を狙う。
ただそれだけの話。
ブログとSNS(ツイッター)の使い分け
両者の使い分けがしっかりしていないと、時間の費やし方に間違いが起こる可能性だってある。
- ブログの投稿は消さない限り永遠と残る。
- ツイッターへの投稿は基本的に流れて埋もれていく。
ツイッター記事も消さない限り残るのだが、誰かにピックアップでもされない限り、通常埋もれていく事がほとんど。
この事を頭に入れながら、時間帯効果と併せて運用方法を考えていく。
ブログの使い方
時間帯効果以前に、ブログの投稿記事が僕のメインコンテンツであることは言うまでもない。
現在は平均2500文字程度のボリュームで自分の事や経験した事、体験した事を書き綴っている。
- 目的は自分の事を知ってもらうため。
- ギャランという単語で検索上位表示を目指している。
お金を稼ぎたいという欲もある。
お金の話に汚さなんて感じない。
認知されるのが先か収益が上がるのが先か。
自分をさらけ出して確かめに行こうとしているわけ。
ブログは僕の人生であって柱となるものにしたいと本気で考え記事を綴っている。
第一に時間を掛けるべきは、どこまでいってもブログ記事。
-
僕の名前はギャラン 検索ライバルは三菱の名車です。
ギャランと検索して上位表示させたい。 世界最大の検索エンジンGoogle様で自分の名前を調べたときに、どうしても一番になりたいのだ。 しかし、あいにく僕の名前には超強敵が立ち構えている。 そうあいつだ ...
続きを見る
ツイッターの使い方
ブログがメインの僕にとってはツイッターはサブコンテンツ。
宣伝や集客の為に使用していく。
ツイッターの特性を理解しながら活用する。
140文字に思いの丈を詰め込んで発信していく事で、早い反応を体感できるが、埋もれるのも早い。
発信内容がすぐに埋もれていくのであれば、つぶやき回数を増やして露出頻度を多くすればよい。
投稿に対する反応はもちろん嬉しいが、まずはインプレッション数を稼いでいこうではないか。
背景に何もない男がツイッターで効果を得るために出来る事。
とにかくタイムラインにお邪魔して人様にアピールしていく事。
ブログを周知してもらう為に使う=自分の事を知ってもらう為。
ツイッターの影響力と反応の速さを利用しない手はないだろう。
けれども時間を掛けすぎるのはいただけない。
なぜなら、タイムライン上にどんどん流れて埋もれていくのがつぶやきだ。
こんなものに時間を掛けすぎるのはナンセンスもいいとこ。
ツイッターがはじめから教えてくれているだろ。
「つぶやき」なんだよツイートっていうのは。
懸命にやるのはいいとしても、時間をなるべく費やさないのが秘訣だろ。
-
生瓶ツイッター始めました。もちろんオフィシャルです。
この度、2015年の8月に開設して以来、ほぼ、ほったらかしのツイッターを再開しました。 僕の事に気が付いてくれる人はいるのかな。 とりあえず待つスタイルでつぶやき続けてみようと思います。 こういうのは ...
続きを見る
ブログとSNS(ツイッター)の相性
動画コンテンツの充実で活字離れが進んでいる現代人に文字でアピール出来るのが素晴らしい。
発信方法こそ違えど、近しい存在のブログとツイッター。
相性は良い・・・どころか抜群だろう。
同じ活字媒体である両者。
ブログをメインコンテンツとして、ツイッターで宣伝広告をしていく事は、実に的を射ている。
導入部分をツイッターが担い、本編のブログ記事へ誘導する。
入口もその先も同じ活字コンテンツ。
誘導先のブログ記事を読む事に抵抗はなく、億劫になる事もないはずだ。
誰しもが衝動的に商品を手に取ってしまった経験はあると思う。
見出しなのか、値段なのか、そのものの魅力なのかはそれぞれだろうが、そのきっかけのひとつとなるのがツイッターなのだ。
ツイッターからブログへと誘導する術を身につける事ができたなら。
セールスレターやコピーライティングの界隈でも活躍できるのではないだろうか。
衝動的に商品に魅力を感じた事が無いという人はいないと思う。
幼児ですら、アンパンマンなりのグッズには反応を示すのだから。
- 本で考えると、本そのものがブログ。
- 帯やPOPなどのキャッチコピーにあたるのがツイッター。
この両者の相性が悪いはずがないだろう。
ブログへSNS(ツイッター)で集客まとめ
何度も言うがツイッターを利用する目的は、ブログへの集客である。
アクセスアップや価値を高める為に利用する。
- 140文字を使い思うがまま綴る。
- 悪口や愚痴は言わないこぼさない。
- けれども悪態はつく。
誘導が目的とはいえ、売るのは自分自身。
嫌味の一発も言えない人間に面白みを感じない。
こんな調子で一方通行に発信してやろうと目論んでいます。
仮にブログへの誘導が出来なくとも、僕の事を知ってもらえたならばグッジョブだ。
タイムラインが流れ埋もれていくものであるならば、逆らわず乗りこなす方向にシフトする。
僕は、待っているだけの人間ではない。
どちらかというと「先に行って待ってろ。ビールでも飲んどけよ。」のタイプ。
何もしないで待つだけなんて辛抱ならんわ。
今はその前段階。
良くも悪くもみんなが僕のブログ記事やツイートを楽しみにしている。
こんな夢のような状況を作り出そうとしている最中なのだ。
気付いてもらえないならばこっちから行けばいい。

僕はここにいるよ!
継続は力なり。
思い立ったが吉日。
初日の5ツイートだけでも効果を実感している。

子どもに教えられるのは実体験のみ。
やった分だけ成果として表れると信じている。
意味のある行動は、使った時間の分だけ必ず返ってくる。
あの時こうしておけば・・・・。
こんなダサい親父になりたくない。
身をもって証明してみせる。
ギャランでした。
-
SEO対策としてブログ画像にalt属性とtitle属性を使い分けて設定する。
雑記ブログサイトの設計として細部までこだわる。 たかが画像、されど画像。自分のサイトを検索上位表示に押し上げる為に出来る対策は全て行なう。 僕の目標は、「ギャラン」という名で検索上位に立つことだ。 今 ...
続きを見る
本記事の執筆者は私、ギャランです。
言わずと知れた芸能人より芸能人。
中学受験・高校留年・就職・起業・出戻・結婚・離婚・再婚・愛娘の死・個人民事再生・不妊治療etc...
経験してから我がを知る。
バカは死ななきゃ直らない。なってみやがれこのバカに。
『パパの子どもで良かったな!』
いつまでもこう言われ続ける親父を目指しています。
オリジナルレイクスタとは僕の事。