斎食儀(さいじきぎ)=食事作法(じきじさほう)
僕の宗派は天台宗ではございませんが、比叡山の中高一貫校に7年間通ったので多少の教えが刻み込まれている。
比叡山高校では行なわれていませんでしたが、中学では毎日の朝礼で般若心経を唱え、昼食の前後には、天台宗の教えである『観心食法(かんじんじきほう)』を分かりやすくしたものを唱えていました。
中学校の3年間唱え続けた、般若心経や食前観については、今でも唱えられるほどです。
亡くなった娘や御先祖様に手を合わせる際。時々ではございますが、心で詠んでいる次第でございます。
食前観(しょくぜんかん)
吾れ今幸いに。
仏祖の加護と衆生の恩恵によってこの清き食を受く。
つつしんで食の来由を訪ね。味の濃淡を問わず。
其の功徳を念じて、品の多少を選ばじ。
「いただきます。」
われいまさいわいに。
ぶっそのかごとしゅじょうのおんけいによってこのきよきしょくをうく。
つつしんでしょくのらいゆをたずね。あじののうたんをとわず。
そのくどくをねんじて、しなのたしょうをえらばじ。
「いただきます。」
食後観(しょくごかん)
吾れいま此の食を終りて。
心豊かに、力身に充つ。
願わくば、此の身心を捧げて。
己が業にいそしみ。誓って四恩に報い奉らん。
「ごちそうさまでした」
われいまこのしょくをおわりて。
こころゆたかに、ちからみにみつ。
ねがわくば、このしんしんをささげて。
おのがわざにいそしみ。ちかってしおんにむくいたてまつらん。
「ごちそうさまでした。」
食事をするという当たり前の行為に感謝の念を込める。
腹が減り、メシを食う。
当たり前の行為ですし、食事を摂らなくては生きてはいけません。
これは人間だけに限ったことではなく、どんな生き物でも変わりありません。
ピラミッドで構成された弱肉強食の世界だと言えばそれまでかもしれませんが、
我々人間も、野生の動物と同じように、他の命を奪い、生きるために食しお腹を満たしているのです。
動物だけではありません。
昆虫でも植物でも、生きているもの全てに命が宿っています。
これら全ての尊い命には、子孫繁栄という可能性を秘めている事に気が付かなければなりません。
生きるために食事をするのは当然の事ですし、『今から食事はしない!』なんてことを言う気はございません。
せめて、このようなたくさんの命に支えられている事を忘れずに。
『おかげさまで生きさせて頂いている。』
という感謝の気持ち、心を持ちながら食事をいただこうという事です。
このように考えられるのは人間だけです。
唱えたからって何かいい事があるわけではない。
精神論みたいですが、このような気持ちを持つ。持てる。という事が大切ではないでしょうか。
僕はこの考え方、食前観が好きで、毎日唱えているわけではありませんが、般若心経と同じく、ふとした時に呟くわけでございます。
ありがとう。いただきます。と。
挨拶が出来なかった娘を朝から叱りつける。
5歳の保育園年中さんの娘 美月は朝に弱くとにかく機嫌が悪い。

おはよーみっちゃん!
と声を掛けても無視。
保育園に送りにいったときに、先生方が出迎え、挨拶をしてくれているのも無視。
これはいけません。
前から気になっていたものの、いい加減に教育しなければ為になりません。
僕が叱り教える前に、嫁はんにこの旨を伝え、数日の挨拶は続いていたものの・・・・。
今朝、また挨拶が出来なくなっていました。
僕『おはよーみっちゃん!』
美月『・・・・・・・。』
スイッチを切り替える。

おい。挨拶も出来ひんのか。
挨拶も出来ひんような人間は勝手に一人で生きろ。
パパはもう知らないからな。
勝手にしたらいい。
保育園も一人で行ったらいいし好きにせぇ。
泣き出す美月。

おはよー!おはようございます!
こんにちわ!こんばんわ!
ありがとう。ごめんなさい。
当たり前の礼儀なんじゃ。
挨拶も出来んような奴は勝手に一人で生きたらいい。
泣きながらごめんなさい。。。と言ってくる。
さらに追い打ちを掛ける。

笑顔で朝の挨拶も出来んようなやつは勝手にせぇ。
お前は何様やねん。
ごめんなさい。といいながら泣いている。

分かったか?
泣いてんとパパの目目見て!
ちゃんと出来るんか?
『できます。』という美月。

よし!しっかせぇよ。
んじゃ行くか。
話はこれでおしまい。
このまま保育園に送りました。
ママの比じゃない怒られ方をした娘は、落ち着いてはいたものの泣いた目はすぐには直りません。
保育園に到着すると、小さな声で美月がいう『おはよ。』
『ちゃうでみっちゃん。パパじゃなくて先生に向かってちゃんと言わないと。』
先生が気付く。
『みっちゃんおはよ!どうしたん?』

いやぁさっきクソほど怒られたんですわ。僕に。
『クソほどは・・・おとうさん・・・!』

いやぁ挨拶が出来なかったんですよ。これだけはね。
『挨拶が出来なかったのか。それは大切な事。みっちゃん行こうか。みんなにおはよ!って言いに行こ。』
僕の気持ちを汲んでくれた先生に任せて一瞥し保育園を後にしました。
一度の教育ではきっと伝わりません。
本来ならお互いに正座をし正面に向かい合い叱るのでしたが朝の限られた時間。
正座はせずに上記のやり取りを行ないました。
今回結構強めに叱りつけましたが、これから何か変わってくれるのだろうか。
美月ちゃんはちゃんと挨拶が出来るのだろうか。
僕の気持ちは伝わっているのだろうか。
平日は、鬼の仕事量をこなす為、娘が起きている時間に僕が帰る事は今のところほぼありません。
お互いが起きている間に会うのは毎度、朝。
すぐに伝わらなくたって構わない。
適当な形だけの挨拶なら必要ない。
略斎食儀と同じく、自分の気持ちを込める事に意味があるのだ。
僕はそう考えている。
気持ちのよい挨拶が出来るようになるまで、何度でも教え伝えようと思う。
今日は久しぶりに娘にカミナリを落としましたので、備忘録として。
土日の食事の際に食前観をたまに唱える僕。
嫁はんはともかく、娘には理解不能だと思う。
食事への感謝の気持ちは何も命だけが対象ではない。
作ってくれた人や用意してくれた人に対しても向けるべきだ。
食前観まではいかなくても『いただきます。』『ごちそうさま』
こんな簡単な言葉も言えない人間に魅力を感じる事はない。
人への感謝の気持ちは、態度だけでなく、表現することで伝わるものだ。
- 挨拶は笑顔でちゃんとしろ。
- 謝罪や感謝の気持ちは心を込めてちゃんと伝えろ。
- メシを残すな。
これらは人間が持つべき当たり前の礼儀である。
いつか伝わる日が来るのかな。人間が持つことができる大切な心意気。
何度でも教えていくつもり。ギャランでした。
-
【三塔巡拝】比叡山スタンプラリー制覇 延暦寺の歴史を訪ねて歩く。
比叡山延暦寺の三塔を巡るスタンプラリー 比叡山中学校、比叡山高校と延暦寺学園に7年も通った僕としては家族で行きたかった観光ツアー。 京阪電車の広告でスタンプラリーの存在を知り2020年に初敢行致しまし ...
続きを見る
本記事の執筆者は私、ギャランです。
言わずと知れた芸能人より芸能人。
中学受験・高校留年・就職・起業・出戻・結婚・離婚・再婚・愛娘の死・個人民事再生・不妊治療etc...
経験してから我がを知る。
バカは死ななきゃ直らない。なってみやがれこのバカに。
『パパの子どもで良かったな!』
いつまでもこう言われ続ける親父を目指しています。
オリジナルレイクスタとは僕の事。