比叡山延暦寺の三塔を巡るスタンプラリー
比叡山中学校、比叡山高校と延暦寺学園に7年も通った僕としては家族で行きたかった観光ツアー。
京阪電車の広告でスタンプラリーの存在を知り2020年に初敢行致しました。
※細かいところは御自身の目で楽しめるように詳細は伏せておりますので問題ないかと・・・・。
それでは第26回 比叡山スタンプラリー2020 参加レポート!自動車編 宜しくお願いします。
※参加の申し込みは特に必要ありません。各スタンプポイントにある台紙をゲットし5カ所回るだけ。
最後は必ず東塔近くのバスターミナルにある事務所に行かなければなりませんのでお気をつけて。
世界文化遺産の比叡山 延暦寺は天台宗・最澄が開山した、日本仏教を代表する聖地。
天台宗の総本山として有名で、比叡山には延暦寺という建物はなく、比叡山そのものが延暦寺を表しているという。
その比叡山 延暦寺内にあるのが東塔、西塔、横川、この3つを巡る事を三塔巡拝といいます。
事前に奥比叡参詣自動車道 株式会社(TEL : 077-578-2139)に問い合わせをし念の為ルートの確認。

チビコロがいますが歩いては厳しいですか?
尋ねてみると渋い感じ・・・。

やっぱ車で行こうと思います!
必須3箇所と合わせて全部で5カ所訪ねれば達成するとの事。
土地勘がある僕はこのルートでいく事に決めました。
- 坂本ケーブル
- 滋賀院
- 横川中堂
- 西塔 釈迦堂
- 東塔 根本中堂※景品交換所はここのバスターミナル事務所です。
早速日曜日の晴れた日に早起k・・・は出来ずに昼から出発。
第一の目標地である坂本ケーブルを目指しました。
長さも眺めも日本一という坂本ケーブル
比叡山高校のすぐ近所にある坂本ケーブルの麓駅。
ここでスタンプラリー用の台紙をゲットし押印。ラリーの始まりです。
駅員さんに一応訪ねてみる。

今からケーブルに乗ってスタンプラリー。
制覇出来ますかね?
『シャトルバスがあまり多くなく、今からだと難しいですよ。』
ですよね!やはり車で行くのが吉。もっと早く起きて行けって話。
滋賀院門跡に向かいます。
坂本ケーブルから少しびわ湖方面に向かいます。旧比叡山中学校の校舎付近。
石畳を走るので一瞬躊躇しますが徐行走行で問題無し。
分かりにくいですが、ここから車で入ると右手に駐車場がございます。

中に入ると受付があり蹴鞠(けまり)の庭として知られる滋賀院庭園の拝観を楽しめます。
昼から出発した僕たちにはあまり時間が無い。
スタンプを押印し、無料で覗けるところだけを見学させて頂きました。
よっしゃ!早くも2個目のスタンプゲット!
あとは必須3箇所だけ!
楽勝!楽勝!
車での三塔では奥比叡ドライブウェイを利用します。
車で乗り入れする為には、比叡山ドライブウェイを利用します。
※混在しがちですが、比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイは繋がっているものの正式には別物。詳しくは下記の表を参考にして下さい。
比叡山ドライブウェイ公式サイトより
仰木方面から入る事もできますが、今回は比叡平から入る事にしました。
坂本から離れ、穴太、滋賀里、南滋賀、近江神宮の方面へ車を走らせ、滋賀から京都に抜ける峠道『山中越え』を目指します。
坂道を登っていくとそこは比叡平。
比叡山ドライブウェイの料金所が見えてまいります。
正式名称は『田の谷峠ゲート』

気になる料金ですが、結構高い。
今回の場合は、田の谷峠→延暦寺(西塔・横川)峰道レストラン→田の谷峠(往復)の通行料が掛かります。
料金所のオジサンも言っていましたが、少しでも安く済ませるのであれば、往復ではなく片道で抜けてしまうのが良いでしょう。
通行区間(田の谷峠より) | 二輪車 | 小型・普通車 | マイクロバス | 大型車 |
---|---|---|---|---|
夢見が丘又はホテル前検札所→田の谷峠料金所(往復) | 580 | 860 | 2,100 | 3,400 |
延暦寺(東塔)又は比叡山頂→田の谷峠料金所(往復) | 1,160 | 1,700 | 4,200 | 6,800 |
延暦寺(西塔・横川)峰道レストラン→田の谷峠料金所(往復) | 2,260 | 3,270 | 8,100 | 13,050 |
延暦寺(東塔・西塔・横川)→仰木料金所(縦走) | 1,680 | 2,430 | 6,000 | 9,650 |
延暦寺(西塔・横川)→延暦寺(東塔)→仰木料金所(縦走) | 1,680 | 2,430 | 6,000 | 9,650 |
道なりに山道を上がっていくと子どもランドがありそこが夢見が丘。
ここから望む琵琶湖の景色は素晴らしい。
歴代の戦国武将たちもここで夢を見たのだろうか。
イイ気分のまま山頂を目指します。
しばらく進むと、滋賀と京都の県境がある展望台に到着します。
ここからだとびわ湖と京の都を同時に楽しむことが出来ます。
織田信長が比叡山を最重要拠点としたのも頷けます。
調べてみると、比叡山の焼き討ちにも諸説あるそうで、今ではたくさんの見解があり考えさせられます。
横川中堂に向かうはずが・・・・。
先に横川中堂に行けるかと思いきや、カーナビの地図上では通りすぎるだけ・・・。

あれ!しくじったかな・・・・。
とにかく道なりに車を走らせると最終目的地の延暦寺バスセンターがある東塔のエリアに到着しました。

とりあえず聞いてみる。時間は15時過ぎ。

スタンプラリーここであってますか?
合っているけど、他のところはもう回った?
ここ(東塔)は16時30分までだけど、横川(よかわ)と西塔(さいとう)は16時までやから先に行った方がいいよ。

そうなんですね!?早速行ってきます。ありがとうございます!
道順を尋ね、足早に向かう事にしました。
西塔(釈迦堂)に到着
車に乗り込み、道なりにしばらく進むと西塔の駐車場が見えてきますので停車。
比叡山高校出身ならなじみのある『居士林研修道場』の看板が大目立ち。
居士とは、確か出家せずに仏道に帰依し修行に励む者だったかな。
比叡山高校生は、居士林で一泊二日の研修を受けなければ卒業させてもらえない。
当日休んでしまった場合は、別の日に確か研修を受ける事に。
俗世から離れる事が出来て良い経験になるのだが在校生のうちはただただ怠いだけ。
あとから気が付くものだよな。貴重な経験をありがとう。
一般でも受付してくれるみたいなんで我こそはという方は問い合わせてみてください。
※コロナの影響か、2020年現在は下記の案内が公式で記載されておりました。
現在、居士林においての研修会・修行体験は実施しておりません。
天台宗総本山 比叡山延暦寺公式ホームページより
研修会・修行体験については宿坊「延暦寺会館」にお問合せ下さい。
宿坊「延暦寺会館」(TEL:077-579-4180 / FAX:077-579-5053
釈迦堂を目指して歩んでいく途中。
かの有名な親鸞上人や法然上人が修行された跡地である事を標す石碑があり感慨深い気持ちになりながら。
釈迦堂の境内に到着します。
境内にある釈迦堂などの看板を熱心に見る嫁はん。
こういうのが結構好きみたいで楽しんでくれています。
姫君は、早くスタンプを押したくて張り切っていました。
横川中堂へ向かいます。
釈迦堂に別れを告げ、横川方面(仰木方面)に車を走らせます。
しばらくすると『横川』の駐車場が見えてきますので停車し歩いて向かいます。
ようやく延暦寺の拝観料を納める事が出来ました。
- 大人2人×1000円=2000円
- 未就学児無料
ここで買った切符で三塔全てを回る事が出来ます。
あいにく釈迦堂の受付は閉まっておりましたので・・・・。

イイ感じの山道を進み横川中堂の方へ歩んでまいります。
写経信仰発祥の地と知られる比叡山 横川中堂。
写経体験の受付もされておりました。
※ちなみに比叡山高校で停学になった場合は、一日3枚の般若心経の写経を命じられます・・・。
スタンプ台紙に押印し4つめの判子をゲットしました!
最後は東塔(根本中堂)から延暦寺会館へ向かいます。
来た道を車で戻り、延暦寺バスセンターへ向かいます。
ここが東塔で一番大きなバスターミナルです。

『おかえり!戻ってこれたか!』
受付のおじさんが笑顔で迎え入れてくれた。
こういうのが嬉しかったりするね。
武蔵坊弁慶の話を見ながら歩んでいきます。
大講堂で手を合わせ、開運の鐘を派手に打ち鳴らし(50円)、根本中堂へ向かいます。
おー!着いたぞ!
ん!?なんかやたら現代的・・・・・。

改修工事中か!
歴史的な建造物。ありがたい事です。
かの有名な1200年絶やさず火を灯す不滅の法燈があるのがこの根本中堂。
厳かな雰囲気に心が落ち着くのは、日本人だからかな。
俗世界に侵されている僕は、スタンプ台を探している・・・・。
見当たらないので、僧侶に聞いてみると、ここにはないそうだ。
『根本中堂のスタンプは延暦寺会館にあるので御回り下さい。』との事。
道を教えてもらい、早速向かう。

ここね!なんかお土産もある。
数珠も売っていたので、子供用の御数珠はありませんか?と尋ねてみましたがここでは手に入らず。
またどこぞで見かけたら買おうな。
最後のスタンプに押印し、5つのスタンプが揃いました!

景品との交換の為に延暦寺バスセンター内事務所へ
こういうのいつも途中で終わっちゃうんだよな。
達成感でウキウキしながら交換所へ向かう。

『ご苦労様でした!』受付のオジサンが温かく迎え入れていくれる。
選べる景品全部で3つ!(貰える賞品はひと家族3個までだそうです。)

ボトルと湯飲みだけじゃねぇじゃん!めっちゃある!

右下の木の棒のキーホルダーは般若心経が彫り込まれている・・・・ええなこれ。
『これ出来がいいからイイでしょ!ほらっ!』
なんつって自分の車の鍵に付けているのをアピールするオジサン。
ええなこれ!

じゃあ湯飲みとボトルとキーホルダーで!
簡単なアンケート(何処に行ったとか。何で来たとか、何処から来たとか)を記入し景品ゲット!
土産物屋を物色します・・・・ん?キーホルダーあるやんけ!(500円)
俺これはここで買うけ、やっぱ湯飲みにしよ!ペアで湯飲みにしよ!
おじさんに言ってくる!

あのぅやっぱ湯飲みにしてもらってもいいですか・・・キーホルダーあっちで買うっす!
やっぱ非売品くさいのが欲しいよな。オリジナル賞品!
快く引き受けてくれたおじさんのおかげで、黒と緑の湯飲み、グリーンのボトルに改めて交換してもらいました。
いやぁ楽しかったなぁ比叡山スタンプラリー!
今度はもう少し余裕をみて早めに出発して電車に乗って歩いていこう。
ケーブルに乗ったり回れなかったところも行ってみような。
景品にも歓喜できたし、次の楽しみもできたし、大満足のスタンプラリーでした。
真夏に歩いていくと、このところの気温じゃ厳しいかもしれません。
熱中症対策を十分とり、こまめな水分補給をしながら、比叡山三塔巡拝を計画し歴史を訪ね歩いてみてください。
まだまだ知らない事がたくさんある。地元だろうが近所だろうが、繰り出してみると新たな発見があるものです。
身近なところでもめっちゃ楽しめました。ありがとう比叡山!ギャランでした。
-
略斎食儀 食前観の教えを大切に娘を挨拶のできない若者にしないよう教育する。
斎食儀(さいじきぎ)=食事作法(じきじさほう) 僕の宗派は天台宗ではございませんが、比叡山の中高一貫校に7年間通ったので多少の教えが刻み込まれている。 比叡山高校では行なわれていませんでしたが、中学で ...
続きを見る
本記事の執筆者は私、ギャランです。
言わずと知れた芸能人より芸能人。
中学受験・高校留年・就職・起業・出戻・結婚・離婚・再婚・愛娘の死・個人民事再生・不妊治療etc...
経験してから我がを知る。
バカは死ななきゃ直らない。なってみやがれこのバカに。
『パパの子どもで良かったな!』
いつまでもこう言われ続ける親父を目指しています。
オリジナルレイクスタとは僕の事。