雑記ブログサイトの設計として細部までこだわる。
たかが画像、されど画像。
自分のサイトを検索上位表示に押し上げる為に出来る対策は全て行なう。
僕の目標は、「ギャラン」という名で検索上位に立つことだ。
-
僕の名前はギャラン 検索ライバルは三菱の名車です。
ギャランと検索して上位表示させたい。 世界最大の検索エンジンGoogle様で自分の名前を調べたときに、どうしても一番になりたいのだ。 しかし、あいにく僕の名前には超強敵が立ち構えている。 そうあいつだ ...
続きを見る
今回いう細部とは、画像のalt属性とtitle属性。
自分のサイトで狙っているキーワードを検索エンジンの「画像」で調べてみる。
検索結果としては確かに表示されますが、「コレジャナイ」わけ。
原因はそれぞれの属性を設定していない事に他ならない。
結果、ユーザビリティが低いと判断されても返す言葉は無い。
検索結果に不要な情報や画像が表示される事はユーザーファーストなサイト作りから逸脱している。
本当は近しい内容や画像がサイト内にあるのに表示されるのは別ページや別画像。
こんなに勿体無い事もないだろう。
なによりもこんなwebサイトは理屈抜きに美しくない。

あとでやる。
こんな考えを捨てて都度取り組んでいくのが定石である。
溜まった仕事をあとで処理していくのは思いのほか大変だ。
「がてら」に物事を進めていくことで効率は激変する事だろう。
いくらクリエイティブな事を行なっていたとしても。
少し頭を働かさなければいけない事であったとしても。
決まった手順で行なっていくのであればそれは全て「作業」なのである。
この作業効率を上げながら、時間対効果を最大限に高める事が成功への近道だ。
・・・・と。
偉そうなことを並べたてておりますが。

やってなかったんだよ!
僕が言うこの単純作業を。
今回の場合は、やる事いっぱいあるわ!ありすぎるわ!
とかではなくて、これまでやってこなかったツケ。
早めに気がつけて良かったと考えるのが正解。
作業していきましょうや。
画像のtitle属性とalt属性について理解しておく。
掲載する画像のtitle属性とalt属性のメリットとして挙げられる事。
- 閲覧時に画像が表示されなかった場合、altで記述したテキストが代替表示される。
- altで設定したテキストが、リンク時にアンカーテキストとして扱われる。
- 画像検索時に適切に表示される可能性が増える。
title属性とalt属性の違い
両者の違いは大きく言えばこんなところだと思う。
マウスオンした時にコメントチップ(吹き出し)で表示されるのがtitle属性
=ユーザーに対する画像の補足説明になるという事。
検索エンジンのクローラーに画像内容を伝える事が出来るのがalt属性
両方を適切に設定する事で、ユーザーにもクローラーにも効果を発揮していく。
記述の仕方はいずれも、キーワードを詰め込みすぎず、簡潔にまとめる事。
だけどさ。マウスオンでコメントチップっているか?
画像に触れるだけでいちいち表示されるのは僕的には美しくない。
リンクを促したりする際に意図的に表示させるのはいいか・・・。
そうだな。こういう場面の時に使うといいな。
クリック誘導するために使うのは一つの手だ。
ユーザー目線で考えても、画像はあくまで視覚的に訴えるもの。
title属性は今考えるところ要らないかな。
- 万が一画像が何らかの不具合で表示されない場合はalt属性に記述したテキストが表示される。
- 音声ブラウザでチェックした際に流れるのもalt属性。
- それにクローラーが認識するのもalt属性なんだろ。
ユーザーにもSEO対策的にも重視するべきはalt属性の設定だな。
過去画像からalt属性を記述していく。

さぁやるぞ!
ってなったものの本記事で119記事目。
結構な数の画像を既に登録している。
記事のリライトがてらに修正するかどうか・・・。
とりあえずワードプレスのメディアファイルを開いてみる。
設定画面はこんな感じ。

画像投稿時にはタイトル欄へ、画像パス(○○.jpg)の○○部分が自動で記述される。
だけど今回の施策では前述の通り、title属性は指定しないと決めている。
そうなれば今は要らないな。
削除しよう。
次に代替テキスト指定していく。
「炒飯に醤油をひと回し」これでいい。
※見えてないけど、チャーハンの調理中に醤油を垂らした画像だ。
自動保存されるので作業は超簡単。
上部の>を押せば、保存され設定完了。次の画像へ移動する。

めっちゃ楽やな。
全記事オリジナル画像で全て自分自身で吟味し選んできたものだ。
設定画面の左に表示される画像を見れば、その時の事が思い出せる。
この状況であれば、画像内容の説明を簡潔にまとめるのなんて楽勝だ。
alt属性の設定作業は記事やページ単位で変更せずに画像単位で対応が可能。
この方が圧倒的に作業効率が良い。
過去のからでもいいけど、今回は直近の画像から精査し設定していこうと思います。
title属性に必要性を感じた際は設定していこうかな。
今はその時ではない。
ましてや、alt属性とtitle属性については似て非なるもの。
同日に設定するようなものでもないだろ。
必要に迫られた時は、先に設定していalt属性を見ながらゆっくり考えるわ。
自分が動くことによってどれだけの賃金が発生するのか。
ブログにおいては、収益を発生させたり、成果を出させるのは全て自分。
常に時間帯効果を意識しながら運営していく事が大切だ。
無駄な事なんて何もないともいうけれど、無駄なものを見極めるのも大切だ。
alt属性を設定していない忘れんぼさん。
面倒くさくてやっていないズボラさん。
記述は思いのほかスムーズに進行出来そうですよ。
初期設定はその名の通り最初に済ましておくべき。
ワードプレスのメディアなんで一緒だと思うけど、テーマによって違うかも。
ちなみに僕が使用しているワードプレステーマはアフィンガー5。
コクーンなどのお世話になった事もあるけど、今メインでお世話になっているブログテーマ。
個人的には使いやすくて気に入っている。
設定を同じにすれば、ギャランの生瓶ブログの外観は一日で完成するだろう。
宜しければ公式ページを参考下さいまし。
あとで変えると、レイアウト崩れの修正など、細々とやる事がたくさん出てくるよ。
テーマ変更は早めを推奨しております。
過去や会社から依頼されて別テーマで作ったサイトなんかもアフィンガー5で統一したい。
だけど、今更言えないわ。

僕のブログイイ感じでしょ!
アフィンガー5っていうテーマですわ。
有料ですが優良でしょ!
絶対言えない。
クライアント様(知人の会社やお友達ね)ごめんなさい。
何が言いたいかって?
取り決めは最初にある程度しておくのが楽って事。
間違いに気がついたら修正すればいいだけだけど、大掛かりなのは骨が折れる。
alt属性の記述もさ。
いくら楽勝だって言っても、都度やっておけばよかったわ。
ワードプレステーマもそう。
カテゴリー分けもそう。
はじめにやる事リストにまとめ実装しておくべきだよ。
もう一度言っておく。
- 何度でも修正は効く。
- だけど修正は、面倒くさい。
- なので最初に決めるべきは決める。
- ミスっても修正はいつでもできる。
では初期設定はいつやるの?
オススメはやっぱアフィンガー5。
アフィリエイターじゃなくてもブロガーにもおすすめ。
カッコいいだろ。僕のサイト。
ちなみにアフィンガー5のJETっていう子テーマを使っています。是非どうぞ!
ギャランでした。
本記事の執筆者は私、ギャランです。
言わずと知れた芸能人より芸能人。
中学受験・高校留年・就職・起業・出戻・結婚・離婚・再婚・愛娘の死・個人民事再生・不妊治療etc...
経験してから我がを知る。
バカは死ななきゃ直らない。なってみやがれこのバカに。
『パパの子どもで良かったな!』
いつまでもこう言われ続ける親父を目指しています。
オリジナルレイクスタとは僕の事。